【映画祭】「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」2月10日より渋谷シアター・イメージフォーラムにてアンコール上映

【映画祭】「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」2月10日より渋谷シアター・イメージフォーラムにてアンコール上映

『月曜日に乾杯!』『皆さま、ごきげんよう』などを手掛けた名匠オタール・イオセリアーニ監督が、2023年12月17日に89歳で死去いたしました。同年2月には劇場初公開作品を含む全監督作21本をデジタル・リマスター版にて一挙上映する「オタール・イオセリアーニ映画祭」が開催され、全国の劇場にて改めてイオセリアーニ監督が描くノンシャランとした世界観を多くの方にお楽しみいただきました。このたび、2月10日(土)より渋谷シアター・イメージフォーラムにて追悼 オタール・イオセリアーニ監督「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」のアンコール上映が行われます。

オタール・イオセリアーニ監督プロフィール

【映画祭】「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」2月10日より渋谷シアター・イメージフォーラムにてアンコール上映

1934年2月2日、旧ソビエト連邦グルジア共和国(現ジョージア)のトビリシに生まれる。1944年、トビリシ音楽院に入り、ピアノ、作曲、指揮を、1953年から1955年にかけてモスクワ大学で、数学、工学を学ぶ。その後、1956年から1961年まで、モスクワのソ連映画学院の監督科に在籍。卒業後は編集技師として働く。1962年に中編『四月』を監督するが、「抽象的、形式主義的」という理由で、上映を禁止された。1966年、長編第1作『落葉』を発表。公開禁止となるが、2年後の1968年のカンヌ国際映画祭に出品。初めて西側で紹介され、国際批評家連盟賞とジョルジュ・サドゥール賞を受賞。イオセリアーニの名前は一躍世界に知られることとなる。1979年、活動の拠点をフランス・パリに移し、短編や中編ドキュメンタリーをいくつか制作した後、1984年に長編第4作『月の寵児たち』を、1989年にはセネガルで撮影した長編第5作『そして光ありき』を発表。これら2作品はヴェネチア国際映画祭審査員大賞を受賞する。1996年制作の『群盗、第七章』では、ヴェネチア国際映画祭審査員特別大賞を三度受賞する快挙を遂げる。2006年、『ここに幸あり』を、2010年、『汽車はふたたび故郷へ』を、2015年、集大成ともいえるシニカルな人間賛歌『皆さま、ごきげんよう』を発表。2023年12月17日、89歳で死去する。

カンヌ、ヴェネチア、ベルリンなど世界の映画祭で数々の賞を受賞!人生の達人、オタール・イオセリアーニ監督の作品をたどる

【映画祭】「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」2月10日より渋谷シアター・イメージフォーラムにてアンコール上映

『月曜日に乾杯!』

“まさに、ジャック・タチやチャップリンのよう!(テレラマ)”などと評される名匠オタール・イオセリアーニ監督。ジョージア(旧ソビエト連邦グルジア共和国)に生まれ、映画制作を行うも上映禁止など制限を受け、故郷を離れパリへと移り住んだ経歴を持っています。それでも映画を制作し続け、カンヌ、ヴェネチア、ベルリンなどで数々の賞を受賞し、世界各国でゆるぎない評価を得ており、日本でも、『月曜日に乾杯!』や『皆さま、ごきげんよう』などのヒットで熱狂的なファンが多くいます。時代や場所が違えど、変わることなく繰り返される日々の営み、争いや略奪、犯罪は決してなくならないが、あふれるほどの愛や友情、希望は必ずあります。観る者に、そんな人生の豊かさを気づかせてくれる人生の達人、オタール・イオセリアーニの全監督作品をたどることができる貴重な映画祭です。

公開禁止を受けた幻の傑作から数々の賞を受賞した作品群、そして円熟味を増した集大成の作品までデジタル・リマスター版で待望の一挙上映!

【映画祭】「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」2月10日より渋谷シアター・イメージフォーラムにてアンコール上映

『素敵な歌と舟はゆく』

長編は、1作目にしてジョージアでは公開禁止となったがカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞した『落葉』をはじめ、各国でロングランヒットとなった『素敵な歌と舟はゆく』や、ベルリン国際映画祭にて銀熊賞(監督賞)を受賞し世界の名匠としての地位を確立した『月曜日に乾杯!』、またレトロスペクティブが開催され、再評価が高まるピエール・エテックスや、『アメリ』などジャン=ピエール・ジュネ監督作品でおなじみのリュファスが出演していることも話題となった集大成的傑作『皆さま、ごきげんよう』など。さらに、ウェス・アンダーソン監督作常連のマチュー・アマルリックの役者デビュー作となった『月の寵児たち』、全編アフリカ・セネガルで撮影が行われた『そして光ありき』がこの度日本初上映されます。いずれもヴェネツィア国際映画祭にて審査員特別大賞を受賞した作品です。そのほか、本国ジョージアにて上映禁止を受けたものの、2000年にはカンヌ国際映画祭で復元版による特別上映が行われた中編『四月』、ジョージアの映像資料を用いて歴史・文化を紹介した三部構成となる日本初公開のドキュメンタリー三部作『唯一、ゲオルギア』などが上映されます。ノンシャランと笑い飛ばし、自由で独創性あふれる作品づくりで世界中の映画ファンを魅了し続けているオタール・イオセリアーニ監督の全作品に触れられる貴重な映画祭となっています。混沌とした現代だからこそ、反骨精神たっぷりのユーモアとちょっとした幸福をぜひ体感してください。

上映作品一覧

<長編12本>
『落葉』
『歌うつぐみがおりました』
『田園詩』
『月の寵児たち』
『そして光ありき』 
『蝶採り』
『群盗、第七章』
『素敵な歌と舟はゆく』
『月曜日に乾杯!』
『ここに幸あり』
『汽車はふたたび故郷へ』
『皆さま、ごきげんよう』

<中編3本>
『四月』
『エウスカディ、1982年夏』 
『トスカーナの小さな修道院』 

<短編5本>
『水彩画』 
『珍しい花の歌』 
『鋳鉄』
『ジョージアの古い歌』
『ある映画作家の手紙 白黒映画のための七つの断片』 

<3部作 ドキュメンタリー>
『唯一、ゲオルギア』(3部作)

「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」開催概要

【映画祭】「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」2月10日より渋谷シアター・イメージフォーラムにてアンコール上映

2024年2月10日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて全監督作21本一挙上映
監督:オタール・イオセリアーニ
配給:ビターズ・エンド
公式X

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

新着情報

  1. 【映画祭】松竹と映画秘宝がコラボした「松竹×映画秘宝 映画祭」開催
    昭和100年記念企画:昭和に製作された松竹映画の中で異彩を放つ傑作20作品を上映!あの時代の熱狂と混…
  2. 【映画イベント】一夜限りの『ブラックフォン1&2』二本立て!“黒電話は鳴り止まない”先行上映11月20日開催
    『ブラックフォン2』は11月21日(金)より日本公開!…
  3. 過去に朝ドラ、大河ドラマのメインキャスト、戦隊ヒーロー主演に抜擢の黒崎煌代、倉沢杏菜、酒井大成などを輩出した「第3回レプロ主役オーディション」開催!
    2025年11月17日(月)~2026年1月8日(木)23:59までの期間で募集…
  4. 【映画祭】日芸映画祭「はたらく×ジェンダー」12月6日(土)〜12月12日(金)渋谷ユーロスペースにて開催
    現役日芸生による映画祭が今年で15年目を迎えます。今年は海外と直接交渉を含む16作品が上映されます。…
  5. 【映画祭】「香港映画祭2025 Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」11/28(金)~12/1(月)TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催
    今年は第1回から続いていた渋谷区内での開催から、港区六本木へと移り、2025年11月28日(金)〜1…
  6. 【映画祭】国内外で話題を呼んだ多様な作品が集結!「第35回映画祭 TAMA CINEMA FORUM」11月8日より開催
    毎年晩秋に開催している映画ファンの祭典、映画祭「TAMA CINEMA FORUM」が2025年11…
  7. 【映画祭】アジア初開催!「2025 中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan」11月7日より開催
    2024年にミニシアターでの公開ながらも大ヒットしたドキュメンタリー映画『再会長江』を手掛けた、竹内…
  8. 【映画祭】米国FilmFreeway公認:日本初・アジア最大級「第1回AI日本国際映画祭2025」11月2日、3日開催
    人間とAIの共創が拓く、映像の未来を体験する2日間…
  9. 【映画祭】⼆子⽟川の街が、子どもたちの映画館になる!子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」開催
    2025年10月31日(金)~11月4日(⽕)会場:⼆子⽟川ライズ スタジオ & ホール 他…
  10. リバイバル上映まとめ2025年10月24日号
    今回は近日リバイバル上映予定の『サウンド・オブ・ミュージック』『落下の王国 4K デジタルリマスター…
PAGE TOP